改造プラレール 近鉄の通勤型(2050系)を作る!その3
こんにちははんきゅーです。
久々の学校はやっぱり友達と話せたり楽しいですねぇ・・・
まあ授業もほぼテストに向けた自習みたいなもので
残り少ない高校生活を楽しみます!

さて2050系改造も後半へ・・・
今回は両エンド(モ2050サ2150)を改造していきます。

まずある程度パテを盛り顔を製作
パテを盛り合わせる工程なんで乾燥してやすって
またもってやすってという作業で3日ぐらいでやっていきます。
まああっさりしてるのは2日分の作業を5800の時にやってるからですが←
8000のライトは塗装後しっかり埋めないと当然出てくるので
しっかりパテで埋めて痕跡がなくなるようにします。
スカートもプラ板にパテ盛って再現
モータ車側には2000から移設した
連結器を搭載してリアル化を謀ったり←

やすりかけたときに見事ひっかいてしまい
傷がついたんですがパテで
埋めて完成後は目立つことも無くなりました・・・(汗

そして先にやった中間同様に側面を
やすり掛けして終わりにしたいんですが・・・

ここで一工夫!
屋根周りをいじりってパテ盛って
クーラーを1本化します。
近鉄のこのタイプは基本こういうクーラー配置ですので
ある程度の他形式を作る場合にもコレすればリアルになるかも。

前回言った秘密はきれいにクーラーの形を合わせるために
軽くやすり掛けしたってことです。
両エンドもやすり掛けしてとりあえず今回は終了です!
でわぁ~♪
久々の学校はやっぱり友達と話せたり楽しいですねぇ・・・
まあ授業もほぼテストに向けた自習みたいなもので
残り少ない高校生活を楽しみます!

さて2050系改造も後半へ・・・
今回は両エンド(モ2050サ2150)を改造していきます。

まずある程度パテを盛り顔を製作
パテを盛り合わせる工程なんで乾燥してやすって
またもってやすってという作業で3日ぐらいでやっていきます。
まああっさりしてるのは2日分の作業を5800の時にやってるからですが←
8000のライトは塗装後しっかり埋めないと当然出てくるので
しっかりパテで埋めて痕跡がなくなるようにします。
スカートもプラ板にパテ盛って再現
モータ車側には2000から移設した
連結器を搭載してリアル化を謀ったり←

やすりかけたときに見事ひっかいてしまい
傷がついたんですがパテで
埋めて完成後は目立つことも無くなりました・・・(汗

そして先にやった中間同様に側面を
やすり掛けして終わりにしたいんですが・・・

ここで一工夫!
屋根周りをいじりってパテ盛って
クーラーを1本化します。
近鉄のこのタイプは基本こういうクーラー配置ですので
ある程度の他形式を作る場合にもコレすればリアルになるかも。

前回言った秘密はきれいにクーラーの形を合わせるために
軽くやすり掛けしたってことです。
両エンドもやすり掛けしてとりあえず今回は終了です!
でわぁ~♪
スポンサーサイト